令和元年8月吉日
東京法曹会 幹事長 吉田 秀康
実務研究委員会委員長 髙畠 希之
拝啓
秋暑の候、先生方におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
本年度第1回目の実務研究会が下記の要領にて開催されますので、ご案内いたします。
テーマ『相続法改正』
第1回実務研究会では『相続法改正』をテーマとして、71期の先生方を中心に、平成30年の相続法改正(本年7月1日から原則的施行)について、全体を見渡した上で、①配偶者の居住権を保護するための方策、②遺産分割等に関する見直し、③遺言制度に関する見直しを中心に解説いたします。
今回の改正は昭和55年以来約40年ぶりの大改正でして、その骨子は、上記①ないし③のほか、④遺留分制度に関する見直し、⑤相続の効力等に関する見直し、⑥相続人以外の者の貢献を考慮するための方策、となっております。先生方におかれましては、④ないし⑥も大変気になるところだとは思いますが、これら(特に④)は各所で厚く解説されているであろうことを考慮して、中心的解説を、あえて上記①ないし③に絞らせていただきました。
研究会後は懇親会の開催も予定しておりますので、こちらも併せてご予定いただけましたら幸いです。
出席を希望される先生方は、下記宛に、9月11日(水)までにFAXにてご連絡いただきますよう、よろしくお願い致します。また、その際、懇親会の出欠につきましても、下記出欠欄に併せてご記入いただけましたら幸甚です。
敬具
記
日時
令和元年9月18日(水) 午後6時30分〜
場所
弁護士会館502ABC
会費
500円(レジュメ代)
発表者
熊澤啓介(65期・検察官職務経験制度による弁護士登録中)、松岡惠美子、林知宏、大野真央、青木大輔、房宗茉央、長尾理沙(以上71期)
ご案内・回答書
平成31年1月吉日
東京法曹会 幹事長 鍛冶 良明
実務研究委員会委員長 山崎雄一郎
拝啓
寒冷の候、先生方におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
本年度第3回目の実務研究会が下記の要領にて開催されますので、ご案内いたします。
テーマ『どうなる?「働き方改革」~改革の内容と実務~』
第3回実務研究会では『どうなる?「働き方改革」~改革の内容と実務』をテーマとして、67期、70期の先生方に、時間外労働の上限規制、年次有休休暇の時季指定義務、フレックスタイム制・高度プロフェッショナル制度及び同一労働同一賃金などの諸問題について、解説いたします。
先生方もご承知のとおり、昨年6月29日に、いわゆる働き方改革法が成立し、本年4月より順次施行されることとなりました。実務に直接関わる事項が多く、皆様のご参考になること間違いありません。万障お繰り合わせの上、多数のご参加をよろしくお願い申し上げます。研究会後は懇親会の開催も予定しておりますので、こちらも併せてご予定いただけましたら幸いです。
出席を希望される先生方は、下記宛に、2月1日(金)までにFAX乃至はメールにてご連絡いただきますよう、よろしくお願い致します。また、その際、懇親会の出欠につきましても、下記出欠欄に併せてご記入いただけましたら幸甚です。
敬具
日時
平成31年2月13日(水) 午後6時00分~
場所
奧野総合法律事務所・外国法共同事業7階会議室(別添地図をご参照ください)
会費
500円(レジュメ代)
発表者
藤木友太(67期)、横山裕一、中村望、高橋幸宏、上村香織、益原大亮、寺尾侑己、西原隆雅、横田博文、山根達之(以上70期)
ご案内・参加申込書
平成30年10月吉日
東京法曹会 幹事長 鍛冶 良明
実務研究委員会委員長 山崎雄一郎
拝啓
秋暑の候、先生方におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
本年度第2回目の実務研究会が下記の要領にて開催されますので、ご案内いたします。
テーマ『不祥事・トラブル対応』
第2回実務研究会では『不祥事・トラブル対応』をテーマとして、70期の先生方を中心に、企業における不祥事や学校でのトラブルへの対応等について、解説いたします。
企業の不祥事に関しては、スルガ銀行による女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」への過剰融資や、三菱マテリアルによる品質データ改ざん等、今年だけでも何度もニュースで問題になっております。関係者への説明等の初動対応から弁護士が関与していくことがその後の企業の信用維持のためにも重要であり、皆様のご参考になること間違いありません。万障お繰り合わせの上、多数のご参加をよろしくお願い申し上げます。
研究会後は懇親会の開催も予定しておりますので、こちらも併せてご予定いただけましたら幸いです。
出席を希望される先生方は、下記宛に、11月22日(木)までにFAXにてご連絡いただきますよう、よろしくお願い致します。また、その際、懇親会の出欠につきましても、下記出欠欄に併せてご記入いただけましたら幸甚です。
敬具
記
日時
平成30年11月29日(木) 午後6時30分~
場所
弁護士会館508
会費
レジュメ代 500円
発表者
西功(64期・裁判官職務経験制度による弁護士登録中)、榎本啓祐(67期)、菅原麻衣、山田重喜、大久保和子、佐藤佑亮、白石裕基、江口大介、大形航、澤邉美樹、髙橋秀宗(以上70期)(順不同)
ご案内・参加申込書
平成30年8月吉日
東京法曹会 幹事長 鍛冶 良明
実務研究委員会委員長 山崎雄一郎
拝啓
秋暑の候、先生方におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
本年度第1回目の実務研究会が下記の要領にて開催されますので、ご案内いたします。
テーマ『ITに関する諸問題』
第1回実務研究会では『ITに関する諸問題』をテーマとして、69期、70期の先生方を中心に、ITに関する法律上の諸問題、サイバー犯罪、個人情報の保護と情報流出のリスク、AI・リーガルテック、司法とIT(仮処分における情報開示と民事訴訟手続のIT化)などの諸問題について、解説いたします。
ITに関しては、現在進行中の問題であり、今後も様々な論点が出てくる分野で、皆様のご参考になること間違いありません。万障お繰り合わせの上、多数のご参加をよろしくお願い申し上げます。
研究会後は懇親会の開催も予定しておりますので、こちらも併せてご予定いただけましたら幸いです。
出席を希望される先生方は、下記宛に、9月13日(木)までにFAXにてご連絡いただきますよう、よろしくお願い致します。また、その際、懇親会の出欠につきましても、下記出欠欄に併せてご記入いただけましたら幸甚です。
敬具
記
日時
平成30年9月20日(木)午後7時00分~
場所
弁護士会館502DEF
会費
無料
発表者
小池一利(38期・元裁判官)、富岡潤(64期・検察官職務経験制度による弁護士登録中)、荒籾航輔(69期)、井川慧、池田逸平、宮村頼光、竹村直樹、竹本大志(以上70期)
ご案内・参加申込書
平成30年2月吉日
東京法曹会 幹事長 竹内 義則
実務研究委員会委員長 岸本 史子
拝啓
霜寒の候、先生方におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
本年度第4回目の実務研究会が下記の要領にて開催されますので、ご案内いたします。
発表テーマ 聞いて役立つ不動産問題あれこれ〜民泊・空き家・破産管財・仲介〜
いつ聞くの? 今でしょ!あ、ちょっと古い??
「民泊を始めるので約款と契約書をお願いします」「民泊をやめさせたい」、「隣の空き家が崩れそう」、「宅建業法改正の建物状況調査って何?」等々の相談があっても、不動産関連の近時の法改正については、施行されていない部分もあり、参考資料も十分でないようです。また、破産管財業務での不動産任意売却は、いろいろ複雑なのに「速やかに」といわれても、本をみても具体的な処理指針もわからず悩ましい、ということもあろうかと思われます。
そこで、第4回実務研究会では、『聞いて役立つ不動産問題あれこれ 〜民泊、空き家、破産管財、仲介〜』と題して、新進気鋭の新入会員の弁護士が、①民泊の法状況と対応、②空き家対策、③管財事件での任意売却、④不動産仲介について、具体的な事例も交えながら発表いたします。実務研究会だからこその話が聞ける絶好の機会です。
万障お繰り合わせの上、多数の会員の皆様のご参加をよろしくお願い申し上げます。
研究会後は懇親会の開催も予定しておりますので、併せてご予定頂けましたら幸いです。
出席を希望される先生は、懇親会への出欠もあわせて平成30年3月2日(金)までに下記宛にFAXにてご連絡頂きますよう、よろしくお願いいたします。
敬具
記
日時
平成30年3月8日(木) 午後6時15分~(開場は午後6時00分)
場所
TMI総合法律事務所
会費
レジュメ代500円(新入会員の先生は無料)
発表者
畔山亨、皆元大毅、佐藤光太、鈴木悟子、高津花衣、髙橋梨紗、陳裕真、寺田和宏、遠矢賛、中野雄太(以上10名、五十音順)